ピアノを楽しく学ぶには 其の3 指の独立
query_builder
2024/05/18
ブログ
ピアノを楽しむには
指の独立も大切です。
ピアノは、左右の指を1本づつ
別々に動かします。
よく、大人になってから
ピアノを習うと、指が吊りそうになるー!と聞きますが
まさに、脳トレですね。
幼児の指は、まだ関節が未発達なので
いかに自然に動くようにするか…
そこがポイントになります。
手の形、ポジションも大切ですが、
習いはじめに言い過ぎると
肩に力を入れて弾く癖がついてしまうことがあるので要注意です。
指導者は、手の大きさ、身体つき、体幹etc.を観察し子どもに「今、何を伝えるのが最善か」を考えることが必要です。
むやみに、指の形だけに注意を向けさせるのは、逆効果の場合もあるからです。
最終的には、力んで弾く癖がつかないよう脱力して弾けるように導くことが大切です。
指に注意を向けることなく、
自然な形で弾くことができるようになると、自分の奏でる音にも集中できるようになるので、筋肉感覚を使い、音色をコントロールすることができるようになります。
そうなれば、しめたもの!
ピアノがどんどん楽しくなります😊
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/07/19
-
今年の中学生1年生たち
query_builder 2025/07/13 -
いよいよ発表会まで10日💦
query_builder 2025/07/09 -
ピアノ発表会に向けての完成度
query_builder 2025/06/17 -
なんと!ワルシャワショパコン!
query_builder 2025/06/14