子ども達の笑顔を大切に考える音楽教室
音楽って楽しいと感じる心を育て、子ども達が笑顔で取り組める指導法を常に考えています。ピアノが弾けるようになるプロセスの中には、生きる力に繋がる経験や学習が多く含まれています。毎週、新しい曲にチャレンジし、始めは弾けなかった曲も、日々の練習を積み重ねる事により弾けるようになっていきます。『できなかったことが、やればできる』という成功体験を積み上げることで、自信に繋がり、どんな事にもチャレンジしていける心を培います。その経験は、子ども達の可能性を引き出し、より豊かな人生を生きる糧になると信じています。東京の台東区で音楽を通じて子ども達の笑顔を願い、一人ひとりのレッスンに真摯に向き合いより良い指導法を考え、常に努力する姿勢を大切に考えています。音楽を通じて、より豊かで健やかな人生になることを願います。
私にとって子供たちは幸せを運んできてくれる宝です。
音楽を通して聴く力を育み、生きる力に繋がる指導を目指しています。
子ども達が音楽を楽しみ心身ともに成長することを願い私自身も学び続けて参ります。
まだピアノがスタートしていないので、自分で自由に弾いています。音符はト音記号もヘ音記号も読めていて(リトミックの中で学んでいるので)感心します。先日お友達のママに「どうやって読む方法を教えている?」と聞かれたので本人に「どうやって読んでるの?」と聞いたところ不思議な顔をして「わからない~」と言われ、理屈ではなく自然と身に付いていて、それも感心しました。
発表会に向けて、先生の「教則本がここまで進んだら弾かせる課題」をひたすら毎日30分~1時間練習しています。1曲がすぐに弾けてしまうので驚きます。そして目標を持つと、こんなに一生懸命に取り組む我が子にびっくりします。練習を欠かさずしていて、楽に弾けるので「ようやくピアノが楽しくなってきた」と言っています。これからも目標曲の為に、日々ピアノに取り組んで欲しいです。
娘はリトミックが大好きです!リトミックの話をするときは目をキラキラさせています。リトミックを習い始めて感じたことは、音の表現やリズムが体に身についていること、それがピアノの音にも表れていること、先生やお友達とコミュニケーションが取れていることです。先日学校の先生が「ここの教室に通っている子ども達は、全員自分のリズムや表現を持っている」と娘に話してくれたそうですが、本当にその通りで、同じ曲でも子どもによって曲の雰囲気が違い、それぞれの素晴らしさを感じます。娘が難しい曲を弾けるようになったのは、渡辺先生のご指導とリトミックで繋がっているお友達のお陰だと思っています。
先日、おばあちゃんがピアノで弾いていた曲を、簡単な曲ですが、音名で歌っていたようで、おばあちゃんが驚いていました。リトミックで耳が育っているということは、こういう事なのかなと感じました。おかげ様で、音楽がとても好きなようで、歌も大好きですし、ピアノの練習も嫌がらずにやっています。
私自身がピアノを習っていた時、譜読みができずに苦労したので、楽譜読みをしっかり教えて頂けるのが良かったです。家ではあまり練習してくれません…(汗)いつかやる気のスイッチが入ってくれることを願っています。物凄いマイペースの娘ですが、どうぞよろしくお願い致します。
他の教室に通っていた頃は、本当にピアノが嫌で嫌でやめたいといつも言っていました。無理やり続けさせるか、とても悩んでいましたが、お友達と一緒なら…と思いONWAスタジオに入会を決めました。まだピアノが大好き!という感情はそこまで芽生えていないかもしれませんが、信じられないくらいの成長ぶりに驚いています。嫌とか辞めたいとかいう言葉は、一切言わなくなりました。そして、とある日何となくピアノの鍵盤を弾いて、何の音か当てる遊びをしたところ、すべて正解‼本当に驚きでした。リトミックのお陰なのかなと感じました。
なんにでも前向きに取り組む子に育っています。苦手を苦手と感じず「いつか自分にもいつか出来るはず」と何事にもむきになります。これもピアノの発表会の後の満足感のお陰かな?努力して達成した時の喜びを人一倍感じる子に育っています。ピアノのテキストは他の教室よりはハ~ドですが、いつの間にかそれが普通になり上手になっています。娘もそれが普通のようで辞めたいと言ったことは一度もありません。きっと辛いより楽しいことの方が多いのだと思います。
3月にピアノ学習が始まり10ヶ月、ゆっくりとですが着実に毎日ピアノを弾くという生活が定着してきました。子供それぞれの個性を把握したそれぞれに合わせた言葉がけ、ご指導に感謝しております。楽譜を読む力をつけるという事が大切との先生のご指導を受け、子供は以前に比べ随分とスムーズに譜読みできるようになったと感じております。更に様々な和音やリズム等の聴音や集中して音を聞くリトミックを通してピアノを弾きながら自分で心地よい音、リズム、そうでない音、リズムが自然にわかる力が子供の中にしっかりと根付いていると感じております。いつも本当に熱心にご指導くださり大変感謝しております。
親子リトミックから始めて7、8年はお世話になっていると思います。渡辺先生の情熱的で楽しいレッスンのお陰で毎日の生活にピアノの練習が自然と定着しております。楽しいだけではないのがピアノの練習だと思うのですが、先生の子供たち一人一人への愛情が子供たちを動かしている気がします。そして何より楽しんでいるのがレッスンの時間です。
どの学年の子供達も目が生き生きとして楽しそうに取り組んでいて、レベルの高いことを良く出来ているな~と感心しました。
2歳から息子がリトミックに通わせて頂いています。リトミックを学んでいる友人から、渡辺先生をご紹介頂き、息子は毎回とても楽しみに取り組んでいるようです。私自身も音楽の仕事をしておりますが、せっかくピアノを習っていても、楽譜を正しく素早く読めるソルフェージュ能力が育っていない子供を多数見かけます。そのように残念なことにならないように正しい学び方を教えてくださる先生は意外と多くないため、基礎からしっかりと教えてくださる渡辺先生に出会えたことは息子にとって、とても幸運なことだと喜んでおります。将来はオペラ歌手である私の伴奏を息子が担当してくれるようになれば嬉しいです。
娘と息子の姉弟でお世話になっています。二人とも器用な項ではないので、進み具合はゆっくりですが、面白い先生のおかげで楽しく教室に通っています。私自身「音を楽しんでもらいたい」という考えがあり、先生の指導方法「音を楽しむ、ピアノを嫌いにさせない。リトミックで伸び伸びと!」がとても気に入っています。大人になってもピアノを見たら弾きたいなと思える、楽しめる人間になってもらいたいです。渡辺先生なら、そんな手助けをしてくれると思います。
この年齢でここまで出来るのか!と驚きました。私もこうやって音楽をやりたかったなと思いました。
子ども達、皆がとても楽しそうに音楽を全身で感じ、全身で表現していることが素敵な事だと思いました。子ども達が楽しく取り組んでいる中に、先生の統計だったお考えがあり、私も主人も自分達が小さな頃、この様に音楽に触れていたら、もっとピアノも上達していたのではないかと話していました。上のクラスの学年も見る事が出来て、1年後は、こんなにも音の聞き分けが出来るようになるんだと驚いたのと同時に、1年後をイメージできたので有り難かったです。
幼児クラスは特に、リトミックからの成長を感じました。耳が育っていると思います。小学校クラスでも3つの音が重なっても聞き分けられる事に感動しました。今後の成長に期待しています。
-
コロナ対策については何をしていますか?
大型の換気扇の設置がありますので空気は常に喚起されています。空気清浄機も1部屋に4台設置しております。小さい部屋には6畳に対して30畳用の空気清浄機が完備されています。(※エアロサイト、ブルーエア、シャープ製、ダイソン)
-
リトミックとの併用レッスンと個人レッスンどっちのほうがいいですか?
リトミックでピアノに必要な要素を学ぶので、リトミックとピアノのクラスのほうがスムーズにピアノ習得に繋がります。
技術を習得し、その力を発揮できる発表会を年に一度開催しています。定期的に開かれる発表会ではただ演奏するだけでなく、一人ひとりの個性が光る演奏になるよう準備します。そして『やり切った』という達成感をあじわい自信に繋がることを大切に考えています。一生懸命練習してきた曲を大きな舞台で発表し自分を表現することで、演奏技術は勿論ですが、次のステップにチャレンジしていこうという心も大きく育ちます。子ども達のやる気を引き出し、そのやる気が子ども達の更なる成長への糧となり、より高い技術を身に付けたいという意欲に繋がることを願っています。リトミックで即興も学ぶため楽譜がなくても自分自身の音を紡ぎだせるようになり、純粋に音楽を楽しむ心を培えます。
音楽が日常生活にあることで人生を豊かにし、より充実したものになるよう音楽と真摯に向き合い、いつでも誠実であることを心掛けています。