一人ひとりに寄り添う指導を目指す講師陣
常に学びの姿勢で努力し続ける講師
当スタジオの講師達に共通しているのは、常により良いレッスンができるよう努力し学び続ける姿勢があるということです。一人ひとりの生徒さんに真摯に向き合い愛情を持って指導します。どうしたら子ども達が音楽を好きになり、楽器を習得することができるのかということを常に考え追求しています。楽器を習得するには、長い時間と日々の練習という積み重ねが必要です。効率よく音楽を楽しみながら学べる指導を目指しています。東京の台東区にピアノ教室を構え音楽の楽しさを伝えられる教室でありたいと願っています。
ONWAスタジオ主宰
渡辺千恵子
(ピアノを習得させるには「子どもの育ち」に関する幅広い知識と経験が必要である)
長年の音楽指導(ピアノ、リトミック)を通して、楽しみながら効率よく音楽的に「ピアノを習得する」ための独自の指導法を考案。
現在に至るまでに800人以上の指導を行う。
近年では、世の中のデジタル化が進み、人間同士の関わりが希薄になる社会に「音楽の力で人と人を繋ぎ笑顔の輪を広げる」ことを目指し音笑事業を立ち上げる。
一般企業、児童館職員、会社役員向けセミナー、老人施設などで研修を行なっている。
2008年国際大会にて作品発表。リトミック教育指導者研究会会員。日本ジャックダルクローズ協会会員。
講師一覧
洗足学園音楽大学ピアノ科卒業。卒業演奏会出演。
洗足学園附属音楽教室宮崎台勤務後、現在は東京、千葉などの教室で後進の指導にあたる。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会指導者賞、ブルグミュラーレッスン賞受賞。
ピアノを北川正、長与咲子、ソルフェージュを古曽志洋子の各氏に師事。
リトミック、即興演奏を馬淵明彦氏に師事。
日本ジャック=ダルクローズ協会会員。
リトミックJoie研究会会員代表。
東京バロックダンス研究会会員。
3歳からピアノを学び、東京音楽大学付属高等学校卒業、東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。
第47回茨城県新人演奏会出演。
これまでにピアノを上仲典子、米元えり、ヴィクターローゼンバウム、佐藤俊、 松尾奈々の各氏に師事。
ピアノソロ活動の他、弦楽器、声楽等とのアンサンブルや伴奏、また後進の指導にもあたっている。
北鎌倉女子学園中学校音楽コース(ピアノ)、同高等学校音楽科(作曲)を経て、東京音楽大学作曲専攻卒業。
オペラの演出助手の仕事を通じ、音楽と動きの関わりについて探求する中、ダルクローズのリトミックに出会い傾倒し始める。
作曲(和声、フーガ、曲)、ピアノ、ソルフェージュのほか、小学校合唱団の子供たちや指導者へ、演奏に活かすための楽曲分析の指導にあたる。
また、編曲や新曲発表、チェロのピアノ伴奏活動も行う。
作曲を小田博之、太田弥生、糀場富美子、有馬礼子、ピアノを永井宏、佐藤俊、リトミックを馬淵明彦など各氏に師事。一児の母。
洗足学園音楽大学を首席で卒業。第58回読売新人演奏会出演。 前田奨学金を受け同大学専攻科を修了。
ヴァイオリン奏者・ヴィオラ奏者として精力的に演奏活動を展開しており、 室内楽では O. クリサ、F.アゴスティーニとの共演や、 東京フィルハーモニー交響楽団、 東京交響楽団等、多数のプロオーケストラに客演している。
現在、演奏活動と並行し洗足学園音楽大学講師として後進の指導にあたっている。
これまでの演奏活動に基づいた教育者としての教育歴は、ソロ、オーケストラ、 弦楽合奏など多岐にわたっている。
また来日アーティストの音楽通訳としても活動している。
国立音楽大学声楽科卒業。
音楽の友ホール、西新井文化ホール等での演奏会に毎年出演。
日本歌曲を中心にドイツ歌曲、オペラアリアなど幅広いレパートリーを持つ。
特に日本歌曲の演奏には定評がある。
現在、学校講師、合唱指揮、ヴォイストレーナーとして活躍。
ボディシンキングコーチ。アレクサンダーテクニーク教師。
音楽のチカラで人を笑顔にすることをモットーとし、演奏スキルを身に付けるだけでなく心から音楽を楽しむことを大切に指導しています。子ども達が音楽の力で自分自身の能力を高められるよう最善を尽くします。またリトミックを通して全身で音楽を感じ楽しみながら、演奏技術を身につける事ができるカリキュラムになっていますので、自然に楽器習得に繋がります。ピアノだけでなく様々な楽器にも触れられます。
即興やソルフェージュも学べるリトミックは音楽の楽しさそのものを体感できます。初心者から上級者まで楽しみながらスキルアップできる音楽教室を目指しています。