スタジオを開設し丸3年になるので「どのような教室なのか」お母様方の声をスタジオのホームページに掲載させて頂きたいということで、アンケートをお願いしました。皆さん快く書いて下さり本当に有りがたく感謝です。
小1のお母様
(台東区)
1才半から通い始め、約6年が経ちました。元々歌ったり音楽に合わせて体を動かす事が大好きな娘は、今も変わらず音楽が大好きです。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、年長の夏から始まったピアノのレッスンにも通じています。娘なりのペースですが少しづつ上達しているように感じます。今では「次の発表会ではこんな曲を弾きたい」と自分の願望を言うようになりました。(笑)「やらされている」ではなく自分の意思、欲を持てるようになりました。今があるのは渡辺先生が、1つの形、結論にとどまらず、常に進化した指導法を取り入れて下さっている事、そしてそれぞれの子ども達のモチベーションを上手にバランスして下さっている事のおかげだと感謝しております。これからの成長も楽しみです。
小3のお母様
いつも熱心に御指導して頂いております。ピアノの練習は厳しくて地味で大変なイメージがありましたが、先生のレッスンは楽しいのに子ども達の上達が早い
娘達の気持ちを理解し優しく、時には厳しく教えて頂いて、先生と娘達の信頼関係からもピアノの枠を越えて、私も子育ての大切な事をたくさん学ばせてもらっています。
小1のお母様
(台東区)
いつもお世話になっています。
「レッスンが楽しい」と毎回言っています。家で練習をおっくうがる姿からは想像できないのですが、とにかく楽しいのだそうです(笑)
マイペースな子なので、ゆっくりペースですが、確実に前進しています。音符を読むのは子どもにとって、とても難しいようなのですが、徐々に出来るようになって来ました。このまま続けられると嬉しいです。続けるのは大変な事なので…。よく今まで続けて来れたと思うのですが、レッスンが楽しいということが、本人にとって大きいです。
小2のお母様
(台東区)
平成26年4月から習い始めました。ドレミも分からないところから通い始めましたので1年くらいは片手のみで練習するのだろうと思ってましたが、あっという間に両手で弾けるようになり先生の御指導の力にびっくりしました。家で弾く時間はとても短いですが毎日ピアノに触れるようにはしています。
小1、年中のお母様
(台東区)
長女も次女も2人共、2才児のリトミックから始めて長女は小1に次女は年中になりました。長女はピアノを始めてもうすぐ2年経ちます。最初はきちんと練習するのか心配でしたが、できるだけ毎日練習するよう声をかけることで何とか続いています。最近、少し曲が難しくなってきたので苦戦しているようすも見えるのですが、弾けるようになってくると自信が出てくるのか「どう?」と聞いてきて頼もしいです。
ピアノを習うことでリズム感が養われるだけでなく、集中力がついたように思います。ピアノの練習に口出しはしないようにしていますが、あまりにも間違えている時は優しくアドバイスするよう心がけて試してみるのですが、時々喧嘩に発展してしまうことがあるのが少し大変です。でもマイペースな娘の成長の証と捉え娘の音色を楽しみたいと思います。これからも人生を豊かに過ごす為の一つとして、楽しみながら(時には踏ん張りながら)ピアノを続けてほしいと願っています。
小4のお母様
(台東区)
♪どのような教室なのか♪
☆練習曲が難しくなり、日々の練習を苦痛に感じている子どもに対して、その子に合った対応をしてくれます。
☆練習は好きでは ないけど、レッスンに行くのは大好き
と娘が言っています。
☆家で練習していて、あまり上達していないかな…と感じても、その後レッスンに行くと格段に上手になって帰ってきます。
☆リトミックの内容も良いですが、先生と生徒の距離を縮めるコミュニケーションになっていると思います。
小3のお母様
(台東区)
打たれ弱い娘が厳しい先生の元で辞めたい辞めたいといいながらも続けられているのは、弾けるようになる喜びを実感しているからだと思います。怒られて当然、と思う程の練習量でも、あれだけ弾けるようになるのは、先生の指導力の賜物と日々感心しております。ゆっくりでも諦めずに着実に身に付けて欲しいと願っています。
6年生のお母様
(台東区)
私は、子どもが生まれる前から、女の子だったらピアノとバレエを習わせたいと思っていました。でも実際は親の言う通りにやる子の方が少ないと思いました。2才の時から渡辺先生にリトミックを習い親子で本当に楽しんでいました。同じ頃バレエにも通ってみましたが、全く興味を示さなかったので諦めました。子どもが楽しんでやれる事が一番だと思い、今まで続けています。もうすぐ、習い始めて10年になりますが、一度も辞めたいと言った事はありません。ここまでピアノを好きになれたのは、渡辺先生のお陰だと思っております。私はピアノが弾けません。娘の練習の大変さも分かってあげられません。ピアノの事に関しては娘本人に任せています。本当に先生に感謝です。私は、とにかく褒めることしかしていません。
小学5年生のお母様
(台東区)
☆昨年の小学校の音楽会で合唱の伴奏をしました。教則本の練習と伴奏の練習で大変そうでしたが、楽しそうにも見えました。当日は渡辺先生も見に来て下さいました。上手に弾けたと思います。男の子の伴奏は珍しいのか、皆さんにも褒めて頂きました。「伴奏は主役じゃないからね、ソロで弾くのとはちょっと違うんだよ」と本人は言っていました。渡辺先生からのアドバイスをそのまま言っているのかな?と笑ってしまいました。
☆ピアノ好きの練習嫌いです。ピアノ好きの練習好きになって欲しいです。
☆「僕ね、NOと言えない人がこの世の中に何人かだけいるんだ、特に渡辺先生♪」「先生の頭の中は、ほぼ音符だから…」etc.色々申しております。
☆先生のアドバイス一つでピアノの音色が変わります。どうしてでしょう?素晴らしいです。
年長のお母様
(台東区)
テレビなどで耳にしたメロディーを、自分で色々と鍵盤の音を探しながら見つけ、真似て弾くことがあります。とても耳が良くなっている(音の理解ができる)ように思います。ピアノの課題も以前は何度も弾かないとできるようにならなかったように思いますが、最近は呑み込みが早くなってきました。毎日、練習モードに気持ちを切り替えさせるのが、大変ですが、もっともっと自分のものにして楽しくなっていって欲しいです。「しっかりと音符を読ませる」という教室なので、まだ6才ながら『目で見て指に通じている』ことが少しづつ出来てきて素晴らしいと思います。
小学4年生のお母様
親子リトミックから始めましたが、その頃は、ピアノに移行するところまで続けられるとは想像もつきませんでした。
リトミックを続けることで、ピアノの上達も早い、という先生のお話は半信半疑でしたが、その通りだということは、割と早い段階から実感するようになりました。家での毎日の練習時間も、それほど多くは取れていないのに、それでも確実に上達していると思います。先生は今までたくさんの子ども達を教えてきていらっしゃるので、子ども達の性格を本当に良く理解して下さり、それぞれに合わせた教え方をして頂いています。これからもできるだけ長く続けて、そして先生がおっしゃている、ピアノ、音楽というものが、子どもにとって無くてはならないもので、辛い時の心の支えになるような存在となってくれたら…と思います。
小1のお母様(台東区)
2才親子リトミックから始めて4月で6年目になります。音と触れ合う事が好きな子に育ちました。ピアノが始まって1年半、少しずつ音符が読めるようになり、練習をすると弾けることがわかり、自分から進んでピアノに向かうようになりました。自信も付き学校の音楽会オルガンオーディションに参加して(音符が読める事が条件)弾く事ができました。マイペースで進みはゆっくりですが、このまま続けていかれると嬉しいです。熱心なご指導とお声え掛けをありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。
小1のお母様
(台東区)
♪自宅での練習の様子♪
毎日「なんとなく練習」しています。沢山宿題が出て、もう少し練習が必要な曲があると、私が心配になり「もう1度練習するともっと上手になるよ」と声掛けしますが言うことを聞いてくれません。渡辺先生の言うことなら素直に聞くので、困った時は先生に相談しています。ただ、あの練習量で教則本も進んでいるので、先生の言うことを聞いているからかな~と思います。
♪習わせて良かったこと♪
小学校で音楽会がありました。本人は木琴を希望しました。木琴パートは主旋律から外れ、最後は早くなる難しいメロディーでしたが、楽しんで取り組む事ができました。日頃、グループでピアノやリトミックを行っているお陰だと思います。ピアノ教室には沢山のお友達がいるので、気持ちが乗っていない日も機嫌良くリズムに乗って帰宅します。
♪大変な事♪
教則本が進むと、やはり難しいようで、練習するまでに時間が掛かったり、今までできていた事(特に楽譜読み)ができなくなり、本人の気持ちを上げるのに工夫が必要です。
年長のお母様
(台東区)
年中までのリトミッククラスが終わり、鍵盤に向かい始めて9ヶ月。1年も経たないのに両手でいろんな曲を弾く娘を見て、成長を感じずにはいられません。それまでのリトミックの中で、ピアノに触れる下準備をしてくださっていたお陰であまり戸惑うことなく、スムーズに弾き始められたようです。今では楽譜を読む速さも段々と速くなってきています。娘は5人のグループレッスンに通っています。お友達と切磋琢磨することが大切なこの時期に刺激を受けながら集中できる環境はとても素晴らしいと感じております。実際、レッスン後は、とても疲れているようで、集中して取り組めているのだと実感しております。
小3のお母様
☆家での様子☆
練習することを忘れていることがほとんどです。ですが「練習しないなら辞めるよ!」と言っても「辞めない!」の一言。リトミックが身に付いているのか、テレビを見ていてもリズムに乗って踊り出したり動いたりしています。音楽はきっと好きな子のようです。4年生からは、学校のバンドでトランペットをやりたいそうです。きっと楽しい先生のお陰で音楽が好きな子に育っています。他の教室と違って、ピアノだけでなく、リトミックの時間も大変有意義で楽しいレッスン時間になっているようです。
幸せな時間
query_builder
2025/01/14