ピアノを上達させるには(内的聴覚)

query_builder 2016/09/18
日頃のレッスン
ピアノに限らず、楽器を鳴らすとき、

「どんな音がほしいのか」

「どんな音で弾きたいのか」

まずは、自分の心の中で鳴らしてみます。

自分の中で、音をイメージし、
こんな音でこんな風に弾きたい。

内的聴覚で感じることがとても大切です。

ピアノは、鍵盤を叩けば音が出てしまうので、自分が出している音を聴かないで弾くと、とんでもない演奏になってしまうので注意が必要です。


ピアノを弾き初めの頃から、
自分の出している音に注意を払い弾くことは、かなり高度な業ですが、

楽譜を見て、さっと指に落とせるようになると、頭に少し余裕ができるので、

自分の音をよーく聴きながら、指をコントロールすることが出来るようになります。

しかし

どんな音を出しているのか、を聞き分ける耳も必要です。

また、例えば

ピアニッシモ(小さな音)と言っても、さまざまな種類のピアニッシモがあります。

音のボキャブラリーを身体の中に沢山蓄えることで、

いざ音を出す時に身体(指)をコントロールして、自分の中で鳴っている音に近づけます。


スタジオでは、

リトミック学習の中で、内的聴覚を鍛え、楽器を演奏する為に必要な身体作りをしています。




記事検索

NEW

  • 幸せな時間

    query_builder 2025/01/14
  • 全日本ピアノコンクール2024優秀賞

    query_builder 2025/01/10
  • 年末特別講習会に参加

    query_builder 2024/12/28
  • 仲良しのさちと音楽談義

    query_builder 2024/12/27
  • 全日本ピアノコンクール全国大会

    query_builder 2024/12/25

CATEGORY

ARCHIVE