考える力(思考力)を身につけるには
何年、ピアノを学習しても
1番初めに習うト音記号のド〜ソまでの楽譜がなかなか読めるようにならない子が時々います。
なぜなのか…
「自分で考える思考力、頭を使う力」
まさに、
この考える力を身につけていない場合に
起こります。
では、
考える力(思考力)とは…
自分自身の課題を理解し、解決策を導き出す力のこと。つまり、情報を受け取るだけではなく、自分なりの意見、判断を導き出すまで考え抜く能力。
ピアノ学習で言うと
ドの次の音はレ、レの次はミ、ミの次はファ…と、自分の頭を使って考えることができるか?
思考力、考える力が身についていない子は、これができません。
要するに
課題を理解し、解決策を導き出すことができない。と言うことです。
先生からの指示待ちではなく、どうしたら導き出せるのか?を考え分析し、その方法が分かるまで、考え抜く能力。
これがとても大切です。
そして、ピアノ学習に限ったことではなく、学校の学習の面でも同様です。
考える力の基礎は、3歳〜7歳。
更に伸ばす時期は7歳〜10歳頃。
人としての判断力、思考力の発達は
12歳が臨界期と言われています。
以前、中学生の生徒さんが、
「何故か、いつも試験の結果が悪くて、勉強をしているのに、何でか、分からない」と言うのです。
本人は、至って真面目に試験勉強をしているのだと思いますが、どうしたら良い点数が取れるのかを「考えて準備」していないのでしょう。
効率良く学ぶには
考える力、思考力が必須です。
言われたことはできるが、
自分で考えて行動しているか?
しっかりと頭を使えているか?
子どもの伸び代は無限♾️です。
将来、自分の好きなことを
思う存分できるように
子ども達には
考える力、思考力をしっかりと身につけてほしいな、と思います。
#台東区#リトミック#ピアノ#子ども
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/18
-
授業参観 感想 その4
query_builder 2025/03/16 -
授業参観 感想 その3
query_builder 2025/03/14 -
小学3年生たち
query_builder 2025/03/12 -
ピアノを弾くとは考えること
query_builder 2025/03/09